« こんな給食、ありえない!!!! | Main | いまさら「アリーに首ったけ」 »

これが当たり前の世代がいる?!(前回の続き)

 前回、給食のコトで衝撃を受けたのですが、その後、余波が来ました。ウチのブログではそんなコメントは付いてないのですが、他のブログさんで「例の給食」に対して「それ、普通でしょ?何かへん?」って内容のコメントが付いていました。それを読んで再び驚愕!!

 なんとですね、あの給食の献立を「変だと思わない(感じない)世代」がすでに良い年になっている訳ですよ。そんな世代がこの先、自分の子供にもその「当たり前の給食」与え続けたらどうなるでしょう?!想像つきますよね。

 その世代を攻めてるわけではありません。

 子供にとって食事は殆ど「大人(親)から与えられるもの」なので、そんな世代を育てたのは大人の責任と言ってもいいんです。

 

 <「変な献立給食の原因?」レジュメ>

 1:給食費が安くて予算が足りない。

   →でも予算が無いからって炭水化物に炭水化物合わせる理由になるか?!

    *滞納者多数:本当に払えないの?!

 2:給食センター職員の人員削減

   →予算が少ないので調理する側の人員が削減されて、簡単(いいかげん)な献立に。

     *給食費の負担を重くしない様に国からの助成金が必要ですね。

 3:栄養士・父兄がすでに「その給食普通でしょ?!」の世代

   →それは大変!当たり前だと思っている(当人に罪悪感無し)ので一番厄介。給食以外の職場(病院、社員食堂?)の献立を経験した方がいいのでしょうか。

  *当たり前だと思っている人は当たり前じゃない人の給食をさぞかし「豪華」だ(った)と思っているようですが、そうではなくて「ちゃんとした内容の昼食」が給食でした。

 

 4:残すともったいないから

   →残飯にならないように、わざと子供ウケするような献立ばかりにする。

    *分かる気がしますが、子供が苦手な食材をどうにか工夫して食べてくれる様にするのも、栄養士さんの腕の見せ所だと思うのですが。。

    *近頃は食物アレルギーの子供が増えているので食べられない食品もある。

 5:麺の日はお腹がすくのでパンをつける(炭水化物に炭水化物)

   →パンの代わりにおかずをワンモアプリーズ!

    *これも予算が足りなくて、パンになってしまうのかな?

    *もしくは麺を止めて「ご飯」に。本当はね「玄米」が腹持ちいいのよね。でも子供が残すから。。って方向にいっちゃうかな。

 6:政治が絡んでいる!?

   →これは専門外なので何とも言えません(汗)。婦人会会長さんなどのおしの強い方にに渡り合って頂くしかないです。

 あと、給食に必ず付いて来る「牛乳」。これまた「戦後の栄養不足を考えて」飲む様になったものですよね。今は飽食の時代!(生きて行く為に必要な最低限の)栄養は十分足りてるので、必ずしも毎日牛乳飲まないといけない訳が無い!と、先日まで思ってました。

 でも。。あんな内容の献立だったら。。牛乳で栄養の帳尻合わせないとダメなのかもなぁ〜?そいでもって牛乳がニガテな子供達は飲まないでしょ?!残ったおかずだけで。。大丈夫!!?

 いや、家に帰ったら食べ物何でもあるし、おやつだって食べたい放題?!ですからね「お粗末な給食」でも大丈夫なかもしれない。

 それでは「給食の意義」って何ですか?!(たんなるおやつ!?)

 最近よく「食育」って聴きますね。私は初めこの言葉知った時「食べる事に教育が必要なの?!なんで?!」って驚きました。でも現状を知ると、必要なのですね。

 かつての学校給食の役割(食糧難の中、子供達に栄養バランスの良い食事を与えよう)を終えた今、「給食こそが食育へのいいアプローチ」になり得ると思うんですよね。

 このままいくと、「味付けぇ〜?!そんなのマヨネーズだけで良いじゃん!」ってなことになり得ない。あー、将来お金払って行ったレストランで出される料理がそんなものだったらどうしよう。いや、「味噌汁にマヨネーズ入れるって何かへん?ふつうじゃない?」って声が聞こえて来そうです。。

|

« こんな給食、ありえない!!!! | Main | いまさら「アリーに首ったけ」 »

Comments

>こうこサン
こんばんは。給食のリンクありがとうございます。
私が見た所、良さそうな献立だと思いますが。。
でも、一品だけ選ぶとして「これは、どうかなぁ〜?」と思う献立があります。
「けんちんうどん+お好み焼き」
「ご飯のおかずにお好み焼きは関西の食文化なので。。云々」の趣旨のコメントを他のブログさんで読ませていただいたのですが、この食文化を否定する事はありません。
が、これが「学校給食の献立として」ありなのか?

と考えたときに、私は首を傾げたくなるのです。

でも、けんちん汁にもお好み焼きにもお野菜やお肉、など具が沢山入っているものかもしれないので、 実際のこの目で見てみない事には分からないですね。

>ふみふみサン
こんばんは!
学童保育で働かれてた事があるのですね。
私はたまーに娘のお弁当にわざとニガテそうなものを入れてますよ。
(最近はトマトを食べてくれる様になったのです。次は豆類!!(笑))

毎日があの様な感じの献立では無い(と信じたい)でしょうが、たま〜に献立にあらわれる、不思議なメニュー。
私が経験した給食では「ご飯か麺の時はパンはでなかった」ですよ。
パンを出す意味がない気がするのです。

「パンの日はお腹が空くから麺と組み合わせる」方式が不思議で。
だったら、「パン+麺」止めて、ご飯にすればいいのに〜。
ふみふみサンの母校の給食がいい感じで続いていて良かったですね。私も母校の給食調査してみます〜。

>この話題は本当に取り上げるとなが~い論文が書けそうですね
 
本当です。一つの研究になりますよ。現在「論文のテーマどうしよっかな?」って考え中の家政科専攻(又は教育学部)の学生さん!面白そうなテーマだとおもいますよ!どーですか?!

Posted by: アユナカ | May 21, 2005 00:11

こんばんは。
常日頃現代人の食生活について危惧を抱いているので(^^;)この記事は興味深いものでした。
数年前に一時期小学校の学童保育のバイトをしていたときがあって、夏休みや春休み期間中に持ってくる子供たちの弁当の中身(冷凍ものだらけ。味も濃いし、非常に脂っこい)に驚愕していましたが。。。(働いている親御さんのお忙しいのはわかりますが・・・もうちょっとね~と思いました)

栄養のバランスを考えて作られていそうな学校給食まで今は怪しい時代なんて...。
リンク先の記事とみなさんのコメントもさらっと目を通しました。

アユナカさんのあちらのコメント
>味覚は子供の時に養われる
これはわたしも思います。「あれが普通」と仰る方々は、一度そのメニューに疑問を持っていただきたいですね。
まさか毎日のようにあんなメニューなんでしょうか(--;)?

しか~し、わたしの小・中の給食は、月曜日はパンと決まっていましたが、その(月)メニューは「こんな給食食べたくない」と似通っています。
>パンの日はお腹が空くから麺と組み合わせる
この方式です。苦笑
でもあとの曜日はバランスよく考えられていて、念のため母校の今の献立を見てみるとあまり変わっていないようで安心しました。ていうか更においしそう、麦ご飯にわかめご飯の回数が増えている!ずるい!

この話題は本当に取り上げるとなが~い論文が書けそうですね(笑)
長文・駄文失礼しました。

Posted by: ふみふみ | May 20, 2005 21:21

昨日からちょこちょこ読ませていただいて
飛んで写真とか見させていただいたのですが
考えてみると、出てたんですよね・・・炭水化物に炭水化物。
焼きそばにパンは1ヶ月に1回は出てました。
その日は他には多分野菜がゴロゴロ入ったスープか
挽肉、玉葱とかが入ったオムレツとかと、デザートと牛乳、とかだった気がします。

因みにココ↓が私が食べていた今の献立です。
自分の頃とあんまり変わってない気はします。
「普通じゃない?」という気がするのですがおかしいのかなぁ。。。

http://www.city.sayama.saitama.jp/kakuka/kyoiku/kyushok1/hp/kyushoku/kondate/200506kondate/200506a.htm

Posted by: こうこ | May 20, 2005 20:28

>ishさん
こんにちは。
いろんなトコロを読ませていただいて現時点での自分の頭の中や考えをノートに書き出す様にダダーっと書いてみました。
後日またひっぱりだして見てみようとおもいます。
自分の考えが変わってるかもしれないし、改善されている箇所もある(かなぁ〜?)かもしれないですね。
給食無くなってるかもしれないし。
次世代給食に期待しましょう。

Posted by: アユナカ | May 20, 2005 15:17

アユナカさん、さーすが!!
今回の件で出てきた色んな要素が、とてもわかりやすく、簡潔に整理されてますねえ。
あまりにも考える事が多くて、頭の中ゴチャゴチャになってたんだけど、これで随分助かります(^^)

Posted by: ish | May 20, 2005 11:28

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference これが当たり前の世代がいる?!(前回の続き):

« こんな給食、ありえない!!!! | Main | いまさら「アリーに首ったけ」 »