イチゴジャム製作中
イチゴ1Kgに対して砂糖600g。
イチゴは直売所などで販売している、粒の揃っていないお値打ち品。
そして我が家にはホーローのお洒落な鍋なんてないので、土鍋仕様。
アクをすくいながら煮詰めてまーす。
イチゴ1Kgに対して砂糖600g。
イチゴは直売所などで販売している、粒の揃っていないお値打ち品。
そして我が家にはホーローのお洒落な鍋なんてないので、土鍋仕様。
アクをすくいながら煮詰めてまーす。
生まれて初めてヒヤシンスの水栽培をしました。
長女が幼稚園の教室で毎年観察していたので気にしてはいたのです。
冬の間の根っこの成長にもビックリしましたが、花が咲いてからは毎日リビングは良い香りにつつまれてます。
植物を育てるのが苦手な私でもこれなら毎年出来そう。
少しずつ時期をずらして始めれば長くお花を楽しめますね!
次の時期に向けて水栽培専用の花瓶を幾つか揃えてみたい。
昼食は「サムズアンカーイン(国際通り店)」にて鉄板焼きステーキランチです♪
素敵な店内の雰囲気写真に撮ってないのが残念。
上記リンクでお楽しみください。(^_^;)
この日の昼食は未定でしたが、実はレンタカー店でここの割引券をいただきまして、まんまと足を運ぶ事となりました(笑)。
サムズやキャプテンズで鉄板焼きっていうのも観光チックでいいもんです。
ぶっちゃけ普段行かないもんね(笑)。
同じ時間帯にランチを楽しんでいる他のグループも観光客でございました。
一番リーズナブルなランチコースで注文しましたが、女性にはこれでも多すぎる量。
スープ、サラダ、ライス(orパン)、お野菜&ステーキの鉄板焼き。
私たちのテーブルを担当してくれた彼↑のパフォーマンスも良かったですヨ!
まだ入ったばかりなのか?性格なのか?口数の少ない彼は職人の様に黙々と焼いてくださいました。
まぁ、あまりベラベラしゃべる人でも客は引いちゃうよね。
その後レンタカーを返却し、福岡へ帰るべく那覇空港へゴー!
沖縄最終日。
昨日、終日母と留守番したせいか次女は朝から私につきまとい、帰りの荷物をまとめさせてくれませんでした。
今日も置いて行かれるかもしれない!と警戒してるんですよね。
取りあえずゴチャゴチャした荷物を車へ積み込み、次女も一緒に義母&義妹を迎えに出発。再び「沖縄道を端から端まで」。
ホテルで義母達を乗せて「沖縄道を端から那覇まで」ほぼ2往復した事になります。
国際通り(私が高校生の頃まではメインストリート)で下りて、まぁ、ベタな観光ルートといえば。。「牧志公設市場」と「平和通り」。
「公設市場」では「豚さんの生首」を撮影。
なんか可愛らしい作り物って感じですけど、生首です。。(^_^;;
その後、平和通りへ回って「塩屋(まーすやー)」へ行きました。
こうしてみると結構色んな種類があるんですね!
食用以外にもバスソルトとかもあるし、ソフトクリームにお好みの塩を振りかけて食べられるコーナーもありました。私はガイドブック特典で塩の試供品をいただいてきました。(^_^)
コスメショップかな?と思われる奇麗な店内で女性ウケしそうですね。
そして松尾方面へ歩いていき、昼食予定店へ到着。
「美ら海水族館」の後、夕食に「我部祖河(がぶそか)食堂」でソーキそば。
北部で「普通に美味しいソーキそば」食べるなら間違いないでしょう。
夏にも行ってましたね。→(参照)
実は1日目首里城へ行く途中、沖縄そばを食べる為、入った事ない店に入りました。
ちょっとおしゃれなギャラリーカフェ風なところ。
そこで注文したソーキそばですが。
「ねぎだけ乗ってる素そば??」に別の小鉢でソーキ煮付けが付いて来た。
器も素焼きでお洒落度は高いのだけど。。
ち、ちがーう!これはソーキそばじゃなーい!
と言う事で、これはリベンジそば。
義母達に食堂で普通に美味しいそばを食べてもらえたと思います。
義母達を2日目の宿泊先へ送ってから、私も「沖縄道」を「許田→豊見城」ぶっ飛ばして帰宅。(^_^;;
2日目は丸1日観光の長丁場になりそうだったので次女は母にお願いしてました。実家が「豊見城IC」に近くて助かります。
16:00過ぎ、やっとこ着きました「美ら海水族館」。
最終入場時間までまだ時間はありましたが、本日最大の目的地なので足早に入館。
入り口に修学旅行の団体様が集合中。かち合うとまずい!と思ったのですが、彼らは帰るところ。助かった(笑)。
入館するとまず、タッチングプールですね。
良い大人ですが、やはりヒトデ&ナマコは触っていきます。
ヒトデの目(光を感じる点)を教えてもらいました。
色んな海の生物を観察しながらぶらぶら。
アクリル板の厚さで世界一の巨大水槽(叔父が工事にちょいと関係)前で暫し過ごす。
ジンベイザメが3匹に増えてました。
(ちょっと前まで2匹でしたよね?!)
水族館を一通り見終わる頃、丁度「オキちゃんショー」本日最終の時間。
本土のイルカショーに比べると迫力はいまいち(ホノボノしてる?)なのですが、義母&義妹はイルカショー自体初体験との事で、少しは楽しんでもらえたかな?と思います。
近くのカメとマナティーを観て、暗くなって来たので海洋博を後に。
義母達のこの日の宿は恩納村のリゾートホテルをとってあったので、そこへ向かいながら「我部祖河(がぶそか)食堂」で夕食。
北上中、義母&義妹は風景で楽しんでいた様子ですが、私はとにかく少しでも早く目的地へ到着しなければ!で頭はいっぱい(汗)。
ツアコンさんや旅のコーディネーターさんもそうなんだろうな。
いや、達人なので臨機応変が効くのか。
で、まだ寄り道するんですか!ってツッコミ入りそうですが、途中「道の駅 許田」へ行きます。ここで「美ら海水族館の割引チケット」を購入。
ここの割引チケットが県内で一番割引率高いとの事で、いつもここで購入してます。
実際に某コンビニやレンタカー店よりも安い。
何割引なのかは秘密にしておこう。でも絶対損はしません。
道の駅「許田」といえば私の好きな「あがらさー」が売ってますが、時間も押しているので小腹用に「もずくのかまぼこ」のみを買い、後ろ髪引かれながら出発。
しかし、翌日の市場散策で義母が「島らっきょう」とか「南国フルーツ」に興味があったらしく、ここに寄って行っても良かったかなぁ〜?と後で思ったのでした。主婦はやっぱりその土地の農作物気になりますもんね。
チケットもゲットしたし、今度こそ寄り道なしですよー!(笑)
琉球村から58号線を北上して程なく視界が開け、海が見えてきます。
恩納村のビーチリゾート地帯へ突入!
海が見えたとたん「わぁ〜〜〜!!!」という義母&義妹の歓声。
私には見慣れた風景。でも故郷の景色を喜んでもらえると私も嬉しい。
義妹はカメラ撮りまくってました。(^_^)
ちょっとビーチへ下りてみたいとの事だったので、途中立ち寄る予定だった「御菓子御殿」の裏のビーチへ。シャワー&更衣室が無いので海水浴は出来ませんが、ちょっと散策にはいいトコロ。オススメ。
潮風に吹かれしばし休憩。
↑紅芋タルトを食べるシーサー
(御菓子御殿(恩納村)のどこかにいるよ♪)
主人が以前、義母へ「紅芋タルト」をお土産を持って行って好評だったらしく、ガラス越しにその製造ラインも見学。各々、お土産を買い、再びしゅっぱ〜つ!
やっぱり、下の道通って「海洋博記念公園」(美ら海水族館)は遠い。。
思っていた以上に遠い。
2日目、首里スタート。
この日の最大の目的地は「美ら海水族館」。
そこへ向けて58号線をドライブしながら北上。
途中、道の駅「かでな」の展望台へ寄りましたが、戦闘機の離発着無し。
義妹のリクエストで「琉球村」へ行きました。
ひゃ〜。ここに至っては、最後に行ったのが何年前が思い出せません。
小学生の頃だったかも(滝汗)
まぁ、いかにも「沖縄っぽい」って感じではあります。
入場料がかからないエリアで「エイサー」や「琉舞、民謡」などが楽しめます。
最近の観光地はどこもこんな催しものやってるものなんですね!
そして義母を残し、義妹と私、多幸山へ「ハブショー」観にいきました。(笑)
台湾の夜市に匹敵するくらいアヤシイ雰囲気〜。
現在「動物保護法」(だっけか?)により「ハブとマングースのリアルな決闘ショー」は禁止されていますが、ハブやマングースの生態を説明した後に「3D眼鏡をかけてCGの決闘映像」を観ます(笑)。
ハブの生態を説明しつつ、ちゃっかり自社製品(ハブの粉とかオイルとか)の紹介する辺りも台湾っぽい(苦笑)。
ちなみに生まれて初めて「ハブ粉」を試してみました。
旅行中、疲れ知らずだったのはこのお陰だったかも?!
琉球村で思い出される風景と言えば。。
「水牛のひく砂糖車」ですよね。黒砂糖買っていきました。
昼食はここで「タコライス」。
観光地なので、しょうがないけど、値段の割に残念な内容。
同じ払うならさー「キンタコ」行ったほうが断然いいね。
そんでもって再び北上。
3月初めの3日間、義母&義妹と一緒に「沖縄観光旅行」へ行ってました。義妹の仕事の都合上、平日にしかお休みが取れないので幼稚園のある長女は主人とお留守番。私は次女(2)を連れて。
1日目、首里城散策。
3度目の首里城です。ヘタすると10年振りくらい。
正殿の裏、工事中。
今は首里城正殿入り口で「琉球舞踊」の無料鑑賞(時間帯が決まってます)が出来るのですね〜!
ちょこっと観て行きました。
日中は暖かかったのですが、高台の首里は風が強く、夕刻は肌寒かったです。
首里城散策の後は私の実家近くのお食事処にて親戚が集まって会食。
義母達はホテルへ私と次女は実家で宿泊。
一日目終了。
時期的にそうなのかどこへ行っても「県外からの修学旅行」の学生が多かったです。
3年くらい使い続けていた「talby」から「INFOBAR2」へ機種変更しました。1週間経ちましたが、まだメールの打ち込み等に手惑います。(年なので覚えが悪いとか云々もあるでしょうが…(汗))
カメラの画素数は他機種に比べると劣りますが、液晶が奇麗〜。ステレオだし。
問題は、このデザインの為、液晶画面に保護シール(ただ今100均とかで売ってる物を使用中)を貼ってもぴろ〜んと端が浮いて来るんです。何かピッタリとくる柔らか素材のものご存知の方居ませんか〜?
新しい事を覚えて脳を刺激する為にも「デコメ」にチャレンジしてみよう♪(笑)
後記:保護シート調べてみると、専用品がありました!
http://item.rakuten.co.jp/keitai-kazariya/rbpa044/
Recent Comments